マルチウエイスピーカーから出る音の位相のことですが、私には良くわかりません。
クロスオーバーポイントで位相のずれが発生するなどのため、単純に各チャンネルすべて正相となるようにすればよいわけでもなさそうです。
また、逆相接続にして聴いてみましても高域になるほど私の耳ではその判別が出来ません。
そんな状況にもかかわらず、無知無謀!
マルチチャンネルスピーカーに十年余り取り組んでまいりました、当然未だ未完成。
(DEQXとかトリノフとか自動設定の機材があるらしいのですが、高額の上に自力の設定はかなり難しいらしく、私の痴人で購入しながら何年も死蔵されてる方がいます。)
そんな折、カーオーディオ用品らしいのですが、位相チェッカー(約2000円)なるものを見つけ、これなら買えると入手してみました。

これでスピーカー各ユニットの出音を測定してみました。
ところが正相か逆相の判定は出るのですが、電気的正相接続にしてるユニットに逆相判定が出るところがあったり、測定時の音量で判定が異なったりもします。
表右寄り(チェッカー)の列
まあそんなことで、位相の設定は確信が持てません。
位相チェッカーも決め手とはならず、結局耳で聴いて気持ちの良い方にしました。
この時の周波数特性はこのようです。
強引ですが、これで「波動砲 照準よし!」 とします。