カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
お気に入りブログ
Katyanのオーディオ... OTの日記 人狩り日記 Studio Kuroの... 次郎物語 GO!・・・ライオンNO... 録音を聴く RYO オーディオ美音倶楽部 幸せの黄色いホーン資料室 たもの部屋 新大陸遥かなり-音楽は心... ナカナカのオーディオ日記 YAMAHA1000M育成日記 たーちゃんの自遊時間 taka オーディオ・レ... 外部リンク
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
旧友の方から、Dドライバーなら4kHzくらいまで使え!との指令をいただいた。
以前にちょこっとは試したことがあるのだが、元気だが、音が荒く感じたので考えては無かった。 根が素直な私は、もう一度試してみようと思った。 350Hz~4kHzを2445Hのダブルドライバーが分担するとなると、手持ちの周波数チップでは5WAYの構成になる。まあ、音が良ければそれでよい。 ![]() 聴いた感じでは、5WAYは明るく元気。6WAYは深く上品で陰影がある。どっちがいいのか余計に分からん! 薄学の方、教えてください。 6WAY 5WAY ~100 ~100 100~350 100~350 350~800 2445Hダブル 350~4k 2445Hダブル 800~4k 4k~10k 4k~10k 10k~ 10k~ ▲
by tatsuo2009
| 2010-12-27 00:07
| オーディオ
|
Comments(6)
![]()
今日はサンタさんならぬ、K.kさんとUmekichiさんが出川式電源とWドライバーを見に来てくれました。
まあプレゼントもいただきましたので、おじさん3人のクリスマス会かな。W 出川式電源の効果は確認していただけたようです。 以前はおとなしい音が、力強くなったと言っていただきました。 Wドライバーは、気になる問題はなさそうとのことでした。 ![]() コーヒーとお菓子と音楽で、しばしの楽しい時間を過ごしました。 我が家のクリスマスは、この後は何もありません。さびしい、 今日は冷えました、皆さんもこれであったまってください。 ![]() ▲
by tatsuo2009
| 2010-12-25 18:09
| オーディオ
|
Comments(5)
![]()
今年もあと9日となった23日、今年の最後となるであろうオーディオ訪問にナカナカさんと行ってきました。訪問先は、この不景気な昨今、高価な贅沢品を購入したというお二方です。今日は妬みもあり、こきおろしモードセットです。
Michel邸 エベレスト+EV30Wをかなり調整できたので聴いてみてくださいとのことでお伺いしたのですが、 先日の香川訪問で感動させられた見覚えがあるスピーカーが、恥ずかしそうにEVの横隅に座っているではないですか。 ![]() アメリカ生まれの本妻を持ちながら、イギリスのお妾さんも囲おうとしているかのような感じで、JBL一筋の私としては許せません。 そんなんならMB-1を本妻にしたらエエ~! ヤンキー娘のエベレストは大きすぎてうまく調教できんじゃろう。キュートなイギリス娘のほうがお似合いじゃ。 心の本心は、JBL仲間は減って欲しくないのですが、音を聴かしていただいた感じでは、やはりもう少し距離をとって聴きたい感じがしました。それと、私の好みの音色で鳴っている中高音に比べ、低域の解像度と切れに少しだけ不満を感じました。(妬み、こきおろしモード突入中です、ゴメンナサイ。) 今年は、富山・広島・香川と訪問させていただきましたが、好印象のところはいずれも部屋が広いです。部屋の要素は大きい思います。 今の条件では、MB-1のほうがはるかにイイ音がすると思います。エベレストは高縄山の山中にでも捨ててしまいなさい。(ナカナカさんと拾いに行きますから。) OT邸 ブロンド映画女優を買った? そりゃ見た目は金髪がエエじゃろ!しかし、嫁にして一生連れ添うなら日本娘のほうがいいと思うのだが、本当のことはワシも体験してないから分からん。 ということで、金髪を見に行ってきました。 ![]() アンコールとかいうの? でも、C-10Ⅱを聴くと、やっぱり日本娘のほうがエエ、肌がきめ細かい、声も繊細で伸びている。 性格も真面目で、ワシには合う。 要らんのなら、もろて帰るよ、 でも、我が家には日本マランツとかいうハーフみたいなのがおるからのう。ワシがもっと若くて馬力があれば、2~3台OKなんだが、 ワシ勧めるから、誰か、性格も器量もエエ C-10Ⅱをもろうてやって。 正味、私はどちらかをとすればC-10Ⅱのほうが、優等生的でジャンルを選ばず、解像度も優れ、高域・低域ともいいと思いました。まあ、買えない妬みモードもあるかもしれませんが。 年末の忙しい時に、Michelさん、OTさん、ナカナカさんありがとうございました、来年もよろしく。 ▲
by tatsuo2009
| 2010-12-24 00:30
| オーディオ
|
Comments(4)
![]()
その2
高能率ホーンシステムのためか、スピーカーから出るノイズが大きく、以前より気になっていました。人によっては気にならない方もおられましたが、 一番の原因になっていると思われる機器の改造を、出川式電源の出川三郎氏に依頼しました。 ![]() ついでに、禅トランスというものも搭載していただき、出川式電源に改造です。 その結果は、 大成功です! まず、ノイズが激減です。視聴位置では、ほとんど気になりません。ホーンに耳を近づけると小さく聞こえている程度です。私の満足度は90点です、以前の点は40点でした。 音も激変です、 まず、出だしが早くなり瞬発力がアップ、低域の力感増加、ピアノの左手が聴き取りやすくなった、ドラムもリアルになり、ヴォーカルと楽器の分離が良くなり明瞭になるなど、大満足の結果です。 電気回路の理解はまったくしていませんが、以前の回路では電源のエネルギー供給がまにあってなかった。ということのようです。 近くにお住まいのナカナカさんにも聴いていただきましたが、良くなったとの感想をいただきました。 ![]() 出川式電源、恐るべしです。お勧めします! ▲
by tatsuo2009
| 2010-12-18 21:23
|
Comments(7)
![]()
その1
2インチのドライバーJBL2445Hが2ペア集まってしまったので、ダブルドライバーなるものを作ってみました。 ![]() ![]() まあ、聴いておかしいほどの音でもありませんが、やらないいほうがいいと思います。そのうち撤去するかも分かりません。 何事もやってみないと分かりません。 (続く) ▲
by tatsuo2009
| 2010-12-18 20:49
| オーディオ
|
Comments(4)
![]()
そのいち、 タイトボンドは弱い?
角材を五本並べて板状にし、タイトボンドで接着。鉋がけをしていたら、剥離してきたのでハンマーで一撃を加えるとバラバラになってしまった。 おかしいと思い、同様に白い木工ボンドで接着した物を作り、一撃を加えるとびくともしない、鑿を打ち込んでもはがれない。何回たたいても割れない。 なんじゃこりゃ! タイトボンドは弱い! そういえばOTさんのA5の箱が車から落下しバラバラになったのも、タイトボンドで接着してあったみたいである。修復する楽器などは、接着面からはがれた方が都合がいいのだろうか? しかし、巣箱は強固な接着でないと、二個で26Kgをこえるドライバーが落下したらこまるなあ。 そのに、ドライバーの正しい利用法。 昨夜、帰宅してみるとJBL2445Hドライバーがミカン箱の上にある。 ![]() 家内の仕業でした。 ■周波数特性:500~20,000Hz ■推奨クロスオーバー周波数:500Hz ■インピーダンス:8Ω ■出力音圧レベル:111dB/W/m ■最大入力:100W ■磁束密度:19,000gauss ■スロート径:2インチ ■外形寸法:直径235×奥行131mm ■重量:13.6Kg この性能の正しい利用法を教えて頂きました、できたら、ダブルでの使用をお勧めします。 ▲
by tatsuo2009
| 2010-12-14 10:25
| その他
|
Comments(2)
![]()
鳥の巣?に鳥をトリ付けてみました。
![]() JBL2445Hをダブルで使用してみようと思いつき組んでみたのですが、ドライバーの間隔が近く、フェライト磁石のためかなり磁力がお互いに影響しているように思います。 2個の隙間にドライバー(ねじ回し)を入れると、取り合い、引っ張り合いをします。 これって具合悪いのでしょうか、お互いが減磁したりするのでしょうか?何か対策はあるのでしょうか?どなたか教えてください。 外径が小さく、内磁型のアルニコの2441なら心配ないと思うのですが、2個しかなく4個持ってません、だれか研究のため(貸して)頂けませんか。 ![]() ▲
by tatsuo2009
| 2010-12-10 10:41
| オーディオ
|
Comments(4)
![]()
穴のなか
今制作中の鳥の巣?の入り口の穴です。 ![]() 入り口の直径は49㎜です、なかは微妙に湾曲しています。穴の数は、また上と下に2個あります。あなたのには大きすぎるかもしれません。 出口のほうです。 ![]() 特別に、もう少しだけお見せします。 ![]() ▲
by tatsuo2009
| 2010-12-09 10:05
| オーディオ
|
Comments(4)
![]()
今日はMichelさんのお誘いで香川遠征です。夏頃より話は出ていたのですが、なかなか日程がとれず、やっと年内に実現できました。最近出不精になってしまった、ナカナカさんもご同行です。
超ハイエンドの館 「りゅうさん邸」編 掛け値なしに、本当に館です。 広い玄関からオーディオ専用ルームに案内していただくと、15畳くらいの部屋に超高級機器が鎮座しています。 ![]() 安定化電源 アキュフェーズ PS-500 SACDプレーヤー エソテリック P-01 マスタークロック・ジェネレーター G-25U カスタム D/Aコンバーター D-01 カスタム プリアンプ NIRO 1000 CONTROL ENGINE パワーアンプ NIRO 1000 POWER ENGINE スピーカー B&W シグネチャー800 NIROというアンプがあるではないですか、本物は見た事ありません!!金額もたしか2台で片手でした、この方は何をされているのでしょうか、 普通のお仕事でした、私よりも20歳くらい年下なのに、もう帰ろうか。W ![]() 気を取り直して、音楽を聴かせていただきました。 これだけの機器だから、と身構えていたのですが、出てくる音はナチュラルで刺激のない大人の音です。 やはり、「音は人なり。」 普段はあまり好きでない、クラシックも好ましく聴け。JAZZもトランペットなどのラッパ系がじつにリアルでした。 りゅうさん、ありがとうございました。 リアルドラム!「Kin-yaさん邸」 編 次に訪問させていただいたのは、善通寺にあるお宅です。 善通寺といえば、私が最初に就職した会社が隣町の多度津町でした。あの頃の知り合いは善通寺に住んでました、元気でいるかなあ・・・・・ さて、ここも広いオーディオルームです。16畳はあります、しかも使用されているスピーカーに合わせて設計されたそうです。床がふわふわするので、不思議に思っていますと、浮床構造に施工しているとのことでした。こんなのも初めてでした、恐るべし讃岐軍団! ![]() スピーカーが私は全く知らない、PMC MB-1という機種で英国製だそうです。 音を聴かせていただく、すごい! こんなリアルなドラムはスピーカーから聴いたことがありません。ドラムの皮の張り具合が分かるようです。 稲垣潤一のデュエットも二人の頭の位置が分かるようです、最近買った高音質CDも我が家ではそう高音質とは思ってなかったのですが、高音質でした。W Michelさんが半年前から誘ってた理由が分かりました。しかも、クレルというアンプを修理中で実力の半分も出てないとのことです。 途中で、思わずトイレに駆け込み、我が家の情けなさに半時泣いていました。 讃岐は教授さんもいるし、恐るべしです。 みなさんありがとうございました、初対面なのに手ぶらで失礼しました、またのご縁を楽しみにさせてください。 ▲
by tatsuo2009
| 2010-12-05 22:20
| オーディオ
|
Comments(6)
![]()
木工作業で使用したい木を探していたところ、大五木材というところを見つけました。
ここは、木材店ですが素人でも気持ちよく相手をしてくれます。 そこで、ダークレッドラワンとマニルカラという木を手に入れました。このマニルカラという木はいわゆる鉄木にはいる木で堅くて重いのですが、さらに水でこすると泡がでてきます。木の成分が泡を出すみたいです。 ![]() 詳しくは http://morinokakera.jp/blog/?p=3364 ところが、この木粉をすうと鼻が刺激を受けチクチクしたり眼もおかしくなります。取扱い注意です。 そして、これらの木材を使用しての現在制作中の巣箱です。 二羽が同時にハーモニー出来るように入り口を二カ所作ってみました。鳴き声が聞けるのはまだ先、クリスマス頃になりそうです。 ![]() お正月頃かも?W ![]() 端縁部の赤いのがマニルカラ、巣箱本体はダークレッドラワンを使用してます。 ▲
by tatsuo2009
| 2010-12-03 10:55
| その他
|
Comments(0)
![]() 1 |
ファン申請 |
||