カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
お気に入りブログ
Katyanのオーディオ... OTの日記 人狩り日記 Studio Kuroの... 次郎物語 GO!・・・ライオンNO... 録音を聴く RYO オーディオ美音倶楽部 幸せの黄色いホーン資料室 たもの部屋 新大陸遥かなり-音楽は心... ナカナカのオーディオ日記 YAMAHA1000M育成日記 たーちゃんの自遊時間 taka オーディオ・レ... 外部リンク
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
K100さん宅へ出張大工しました。
使用機器が増えすぎラックを製作して欲しいとのことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音? 良くなりましたね。 きっとラックのせいです。(^_^;) ついでに竹原の町並みを散策。 ![]() ![]() 出張料? 高いです! メーカー品を買った方が安く付きます。(~o~) ▲
by tatsuo2009
| 2013-04-29 18:46
| Jazz・Audio巡礼
|
Comments(3)
![]()
連休の前半、広島へ行ってきました。
サウンド・マックで何か無いか?探してみました。 ![]() そして、A5をお使いのhidetarouさん宅を訪問させていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() この日は千客万来のご様子で、我々よりも先に広島のJBL4550をダブルでお使い(ウーハー8本)の方がお見えで、さらに後で教授さん達もお越しで、総勢5名の訪問者でした。 で、初めてのhidetarouさん邸ですが、すごく私の好きな音です。 A5からモリモリ低音が出て、音楽が楽しく鳴っています。 気持ちよく楽しい、こんなA5は初めてでした。 音作りの秘訣をお伺いしたところ、快く教えていただきました。 最終的には電源ケーブルだそうです。 全国から多くの方がhidetarou邸を訪れるそうですが、なるほど納得と思いました。 ご本人の強面の外見とは裏腹に、これだけの音を再現されながら、少しも自慢されることもなく謙虚で誠実なお人柄で、本当に良い訪問が出来、大満足のひとときでした。 hidetarouさんありがとうございました、またよろしくお願いします。 4550ダブル使いのT氏にもよろしくお伝えください。 ▲
by tatsuo2009
| 2013-04-29 18:22
| Jazz・Audio巡礼
|
Comments(5)
![]()
いや、ちょっと恥ずかしいのですが。
今日は朝から始めてしまいました。 美人のピアノ教師が家に来ました、しかも才媛です。 そして、始めてしまいました。 目隠し、アナログプレイです、ブラインドテストとも言います。 え?、なんか勘違いしてませんでした。 LPとCDをブラインドテストしていただきました。 ![]() A:エクソクルーシヴP4 (自作ターンテーブル、シュアーV15/4、SAEC407/23、モーターマイクロRY-2200) B:P-0sVUK、マークレビンソンNo.30.5L これらの陣容で、LPとCDを同時に再生、リモコンで任意に瞬時切り替え試聴。 彼女にはA,BどちらがLPかCDか分から無い状態で、機器の知識もありません。 でどちらが好みですかと質問しました。 すると、 好みはBです。Bの方が音が平坦で刺激が少なくリラックスできます。普通に聴く分にはこちらのほうが楽です。 Aは生の音に近く、ピアノの鍵盤を叩く指の力加減が分かります、コンサートホールの音にはこちらが近いです。 彼女はオーディオマニアではないので、音楽を楽しむときはあまりリアルでない方が良いみたい、そういえば音楽家はラジカセでも良いというようなことを聞いたことがあるな。 う~ん、今までCD機器に資財を投入してきたのは何だったのだろうか、今のアナログの十倍は投入しているぞ。 アナログに同価格投入したらどうなるのだろうか? だれが私を騙したのですか!! Michelさん、P-0売ったろか~ ▲
by tatsuo2009
| 2013-04-21 20:27
| 使用機器
|
Comments(21)
![]()
今日も、「アナログ始めたのなら挨拶に来んかい!」
と呼びつけられた様な気がしたので、umekichiさん宅へお伺いしました。 今回の訪問で初めて家の方をお見かけしました。今まで何回も訪問させていただいていたのですが、一度もお見かけすることがありませんでした、私を危険人物と見て避難させていたのではないかと思います。 で、今回初めて美しいお嬢様にお会いできました。 そう多分娘さんです。 で今日も、アナログのお勉強会です。 先ずはカートリッジ比較。 ![]() 持参のシュアーV15/4とDENON DL-301では、DENONのほうが低域が厚く迫力がある。V15/4はやはり劣化しているのかも知れない。 次はフォノイコ比較。 ![]() そして、LP比較。 ![]() やっと満足するレコードが入手できた、WOOさんありがとうございます。 その後、あれこれ。 ![]() ![]() ![]() 途中、お嬢様より珈琲とケーキもいただき、すばらしいアナログサウンドを聴かせてただきました。 さらにはお土産もいただきました。 ![]() このことは、ひょっとしたら盃をいただいたということなのかもしれません。 今後はウメキチ一家の代紋を汚さぬよう、アナログ道を極めなければいけません。 しかし、久しぶりに訪問したウメキチサウンドはお人柄さながらに、さらなる高みに達していたようです。ハイ、 ▲
by tatsuo2009
| 2013-04-21 19:31
| Jazz・Audio巡礼
|
Comments(5)
![]()
こ、これは?
円形の未確認物体が3機集結・合体。 ![]() 上部円盤は発光しながら回転してるぞ! これが動力部か? ![]() 小型円盤の下には大型母船が? 3機の円盤が合体か、これで銀河艦隊完成か? いや、まだのようだ。 ![]() 作業ベースには2機のアームロボットが、 アームの先端には何か装備されてるようだ、船外活動用かな? う~ん、未確認物体、まだまだ解明出来ないなあ。 (^_-) おまけ ![]() ▲
by tatsuo2009
| 2013-04-20 21:51
| 使用機器
|
Comments(5)
![]()
愛媛低音倶楽部などと言う前に、本物の低音を聴きなさい。
アナログ始めましたと言うなら、アナログのお勉強に来なさい。 と呼ばれた様なので、今日は 愛媛のアナログマスター AMIEさん宅へお伺いしました。 ![]() 硬化したエッジを軟化処理しメンテナンスされたWウーハーからは、弾力がありながら芯がある低音が足下、椅子をビンビン振動させ気持ちがイイ~ ![]() こちらも本物のエクスクルーシヴ P3 実は昨日30年ぶりにアナログレコードを購入しました。ヴィーナスの重量盤でスタンダーズ・バイ・リクエスト(エディ・ヒギンズ・ソロ・ピアノ)というのですが、我が家で聴いたらノイズがでるは音はおかしいやらで、P4が悪いのかと思い、本物のP3で再生していだだきました。 すると、やはりダメ。 最近のLPはダメだそうです。 悲しい、 で、昔の優秀なLPを色々聴かせていただきながら、アナログ再生のレクチャーを受けました。 内容は公開すると今後の入手価格がつり上がるといけないので、秘密。 (^_-) ![]() 今までは気にもせずアナログを聴かせていただいておりましたが、今日は気を入れて聴かせていただきました。 まだまだ全ては教えていただけてないようですが、また徐々にお願いします。 で今夜はJAZZライブに行きました。 天田透、井野信義、Dave Miller のトリオでした。 コントラバスフルート初めてでした。ドラムも良かったです。 しかし、ドラム、シンバルの音はスピーカーからは出ないなあ~ 写真NGでした。 ▲
by tatsuo2009
| 2013-04-13 23:58
| Jazz・Audio巡礼
|
Comments(6)
![]()
SAECとSUMIKO、どちらを正妻にしたらよいか?
SAECはシュアV15/4。 SUMIKOはSUMIKOのブルーポイントというカートリッジを装着した。 SAECは分解能が高く少し派手、重心が少し高い。 いわゆるドンシャリかな。 SUMIKOは低域が厚く高域は控えめで渋い。 ボーカルはこちら。 ![]() 女性の好みと一緒でスミコを正妻に、サエコとは時々羽目を外したいときに、 それでいいかな。 ![]() 実生活もそういうふうになりたかった。 残念! ▲
by tatsuo2009
| 2013-04-11 19:00
| 使用機器
|
Comments(11)
![]()
アナログプレーヤー用のボードを作りました。裏にねじ足を取り付け水平が取れるようにしてます。
![]() この上にターンテーブル・モーター・アームベースなどをさらに水平を出しながら設置します。 ![]() これでSAECからは音が出るようになりました。 SUMIKOはまだですが、とりあえずアナログマスターの認定ステッカーも勝手に貼りました。 W ![]() あ、カートリッジケースはまだ空です。 できればオーディオテクニカ、オルトフォン、ショアー、デンオンなどでお願いします。 LPレコード棚も空です、重ねてお願いします。 ▲
by tatsuo2009
| 2013-04-07 12:43
| アナログ
|
Comments(3)
![]()
今日はMidhieさんからお誘いがありSさん宅を訪問させていただきました、T.toyoさんも同行です。
今日が初めての訪問ですが、意外なことに我が家から車で10分の距離です、Sさんの年齢も私とほぼ一緒です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Sさんはオーディオは40年になるそうですが、最近現況のスピーカー構成になり、マルチの再調整に取り組まれているそうです。 愛媛のマルチの先達の方達の調整作業を見せていただき今日はずいぶん勉強になりました。 みなさん、ありがとうございました。 ▲
by tatsuo2009
| 2013-04-06 18:01
| Jazz・Audio巡礼
|
Comments(3)
![]()
私には、以前からSAEC(サエコ?)がいました。
端正な姿で色白で、私にはこいつで十分なのですが、 私もあなたのそばにいたい、とSUMIKOが言うのです。 黒くて引き締まったスタイルで 良さそうです、性格もストレートだし。 おまえがが最後のおんな~、と引き取りました。 SAECとSUMIKOのダブルトーンアームとしましょう。 ![]() 正妻のSAECには特製アームベースを作ってやりました。総重量9Kgfになります。 ![]() 黒い足は鋳鉄、砲塔はアルミとズズ合金で出来ています。 ※現在の所、アームベースの注文はお受けできません。 W ![]() フォノケーブルも2本準備できました。 従来のSAECと青いオヤイデです。 オヤイデは低域は密度がありいいのだが高域がつまった感じがする。エージング待ちかな? ▲
by tatsuo2009
| 2013-04-05 13:36
| 使用機器
|
Comments(4)
![]() 1 |
ファン申請 |
||