カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
お気に入りブログ
Katyanのオーディオ... OTの日記 人狩り日記 Studio Kuroの... 次郎物語 GO!・・・ライオンNO... 録音を聴く RYO オーディオ美音倶楽部 幸せの黄色いホーン資料室 たもの部屋 新大陸遥かなり-音楽は心... ナカナカのオーディオ日記 YAMAHA1000M育成日記 たーちゃんの自遊時間 taka オーディオ・レ... 外部リンク
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
午後からは近くの2階の床が抜けそうなお宅を訪問させていただきました。 こちらはあれから2年近く その後の機材の変更はありませんが、2階の床と音を定期点検してあげないとあらぬ方向へ暴走されそうな方なので。 PMC MB-1 いつもの切れの良い、クリアーで気持ちの良い音、細かい音も再現されてます。 ただ黒御影石を二段重ねSPこみ片チャンネル総重量190kgの重さが心配ですね。 GIYA G1 和太鼓の再生しましたが、私の3D波動砲を超えたかも。 これ以上望むとすれば、今の3倍くらいの部屋で聴かせていただきたい。 そうすれば、G1とMB-1の切替試聴、共演が可能となる。 (それに写真も機材との距離が取れずいい感じに撮れないのよ) 人生に悔いを残さぬよう、生きてるうちに思い切りやろう! さあ、隣の空き地に夢のオーディオルーム建設を!! Michel君、漢になれー かく言う私はくいだらけの人生です。 涙( ゚Д゚) #
by tatsuo2009
| 2023-05-07 16:13
| Jazz・Audio巡礼
|
Comments(8)
![]()
あれから5年近く経ちました。
何か新しいSPを入手されたとのことと、5月5日新型コロナウイルスWHO緊急宣言終了したこともあり6日の久しぶりの訪問となりました。 終のスミカならぬ終のスピーカーはバイタボックスに決められていたと思っていましたのに、どうしたことなのでしょう? アルテックの民生用最高峰スピーカーと言われてるモノを入手したとのことです、それは830A LAGUNAというらしいです。 これってユニットの構成や配置がJBLDD66000とそっくりではありませんか。 ALTECでは820Aは聴いたことがあるのですが、830A知りませんでした。 落ち着いたたたずまいです。 音の第一印象は、濃い!凄く濃い!! 豚骨ラーメンよりも醬油ラーメンの私の好みからしたら濃すぎるかな、しかし暫く聴いていると慣れ麻薬的に麻痺してきます、普段聴いてる音が淡白に思えてきました。 まとめますと、高感度ダブルウーハーのせいかハイスピードで音離れが良く、さらにヘビーな低域に高密度で濃い質感の中音域で濃厚な音です。 その他の機器です。 午後の部へ続く #
by tatsuo2009
| 2023-05-07 09:28
| Jazz・Audio巡礼
|
Comments(5)
![]()
位相チェッカーを入手し位相判定をしてみましたが、その結果に確信が持てない状況の今日この頃、
ブログを読んでいただいていた県外の方MNさんが、奇特にも位相チェッカー持ち込みで来訪してくださいました。 早速位相判定していただくと、7チャンネル中6チャンネルが逆相接続でした。 私のチェッカーでは正相判定も出ていたのですが、音量や測定位置によって判定が異なることがあり、よくわからないまま、最終的には耳で判断してました。 やはり私の耳は馬の耳でした。(ロバかな?) そこで全チャンネルを正相接続にし聴いてみました、低域がスッキリし定位が良いような気がします。 以前の設定に戻すとソフトで聴きやすく豊かな響きがあります。 全正相接続が正しいような気はするのですが、もうしばらく聴きこんでみないと分かりません。 さてMNさんはオーディオ雑誌にも登場されたことがある方で、テレフンケン励磁型スピーカーやエルタスをお使いの大マニアです。 CDよりもレコード中心の方で、ジャズもクラシックも聴かれるそうです。 拙宅でも持ってこられたクラシックLPを聴かれましたが、不思議なことに弦の音がとても良いとのお言葉を頂きました。 私はクラシックはほとんど聴かず、弦の音は判断出来ません。(装置はお寺の鐘と大太鼓の音で調整してます) なので、まぐれの結果です。 何時か機会があれば、逆襲にお伺いしたいと思います。 #
by tatsuo2009
| 2023-04-07 21:09
| オーディオ
|
Comments(6)
![]() |
ファン申請 |
||